株式会社mihaku

日本料理店運営のmihaku
正社員募集!
店長候補・接客スタッフ

イタリアン、フレンチなど他の飲食業界経験者も歓迎
お客様単価1万円前後の店舗が中心です
接客スタッフは飲食未経験者でも可
調理・接客共にマニュアルがあるので安心です

  • 年収
    600万円も!
    (店長)
  • 経験者なら
    最短1ヵ月で
    店長に
  • 徹底した
    労働時間管理
求人をみる

mihakuという会社

私たちmihakuは、東京・京都に11店舗の日本料理店を構える会社です。

ご提供するお料理やおもてなしは伝統的な日本料理のそれを踏襲しつつも、
働き方や人材育成、店舗運営については一般的な企業の
「研修」や「標準化」「勤務調整」「評価制度」の考え方を導入しています。

それもこれも、すべては
「現場がお客様をおもてなしすることに注力できる」ようにするため。
また、スタッフのみなさんに安心して長く勤めていただけるようにするためです。

この、あまり「日本料理店らしくない」会社で
あなたもキャリアアップを目指しませんか?

求人をみる

mihaku社長に聞く
日本料理業界の常識を変える改革

インタビュー:中嶋 一生

mihaku 代表取締役社長。1979年生まれ。
大阪の老舗名門料亭「南地 大和屋」に入社。

飲食業の地位向上を目指して

私は大学を卒業して板前修行に出たのですが、修行先の名門料亭がバブル崩壊の影響で閉店してしまい、周囲から「自分でやってみたら」と言われて半ば勢いで独立起業しました。

独立後は私自身も飲食業として働く中で、本来のサービス外の無理難題をお客様から持ち掛けられることも多く、そこから飲食業の地位向上を志すようになりました。
私は、自分でも調理と接客の両方をやってみた結果として、飲食業は「誰にでもできる仕事」だとは思っていません。だからこそスタッフには誇りをもって働いてほしいし、そのためには給与水準や労働環境をもっと良くする必要があると考えたのです。

日本料理「らしくない」世界観

私が修行していた当時(およそ20年位前)は、調理は忙しい現場の中で「見取り」で技術を磨いてゆくものだ、という考えが主流でした。
それを経験した私が考えたのは、現場に入る前に「どのスタッフにも身に付けておいてほしいこと」は自前の教科書(マニュアル)としてまとめ、頭に入れてから実務についてもらうようにする、という方法でした。

他業界なら、転職してきた人に社内研修をすることや、なるべく属人化しないように業務を交通整理するのは一般的なことです。それは伝える内容のバラツキをなくし、社員が新しい環境に馴染むストレスの低減につながるからです。それを、日本料理の世界にも取り入れようと考えたのです。

また、飲食業界では一般的に「総料理長やオーナーシェフ以上のポストが存在しない」のが実情です。
mihakuではそこを、普通の会社のように「キャリアを積み重ねることでより高い収入を得られる」仕組みを作りたい、と考えました。その結果、お客様単価を高めに設定した大型店舗を継続的に出店することで昇進ポストを用意し、「長く勤め上げられる」日本料理店を志向しています。

求人をみる

「おもてなし」に全力で向き合う

調理と接客の一本化

社長が独立当初に経験した、接客の「お客様と調理の間に入って、両方の考え・思いの板挟みになり辛い思いをする」立場をなんとかしたいと考え、mihakuでは調理・接客という区分をなくしています。

お客様へのおもてなしを「自分ごと」として考え、全員で「お客様に喜んでいただくためには何をすべきか?」に取り組んでほしいからです。

店長がお刺身を引く日もあれば、お客様への接客スタッフとして仕事をしていただく日もあります。これは調理も接客も同じ「お客様へのおもてなし」を実現するためのキャストだという考え方をしているからです。

板前が調理するセントラルキッチン

「店舗でやっても、セントラルキッチンでやっても品質が変わらないもの」については、セントラルキッチンでまとめて調理しています。総料理長の監修に基づいて板前さんたちが調理しているので、味はお墨付きです。

これも、現場での調理の時間を減らし、労働時間や負担を減らし、お客様へのおもてなしに集中してもらうための施策です。

電話受付は専門の部署へ

飲食業では昼営業と夜営業の合間の休憩時間(アイドルタイム)や、営業時間中にご予約のお電話が入ります。特に、お食事提供の混み入った時間帯にお電話が入ると、オペレーションが混乱するのが悩みの種でした。
これを、本部の電話受付の専門スタッフが一手に引き受けられるよう、部署を設置しました。
現場スタッフにはお客様へのおもてなしに集中してもらいたいからです。

また、これにより前述の休憩時間が「雑事に振り回されない本当の休憩時間」になり、従業員の待遇改善にもつながっています。

求人をみる

お仕事について

店長候補

お任せしたいのは、サービスとマネジメント業務のすべてです。

【サービス】
宴席の準備、お客様のお迎え・お見送り、お料理の進行管理とご提供、ドリンク作り、予約管理、在庫管理、献立表の作成
【マネジメント】
スタッフ育成、売上・予算管理、本部とのやり取り

入社後はまず店舗業務に従事いただき、その後、育成や管理業務などに徐々に関わっていただきます。
ご経験に関わらずキャリアアップできる環境をご用意しておりますので、早い方であれば半年で店長としてご活躍いただけます。

接客スタッフ

お客様に接するサービス業務全般をお任せしたいと考えています。
具体的なお仕事内容としては、宴席の準備、お客様のお迎え・お見送り、お料理の進行管理とご提供、ドリンク作り、予約管理、在庫管理、献立表の作成などです。

mihakuでは、入社後3カ月間は接客マニュアルの内容を覚え、実際に働きながら身に付けていただきます。
ほとんどの方が、3カ月〜半年程度でひと通りの業務を手がけられるようになりますので、ご安心ください。

評価制度

ドキュメント化された指標に従って、透明性の高い評価を

■評価の機会

評価は四半期ごとに行い、半年ごとに昇進の機会(=年2回)があります。

■指標のドキュメント化

・すべての職域について「役割定義表」を定めています。
会社があなたに「何を・いつまでに・どのように」できるようになってほしいかを具体的・項目別に設定し、業務の「枠組み・方向性」を明確にしています。
・日常の業務の中でも、「できるようになった業務・身に付けた技術・他者との関わり方」について細かく評価項目を定めています。
評価項目がいくつかの段階に分かれているのは、スモールステップを設定することで、本人の達成感と次のステップへ挑戦する気持ちを醸成するためです。

■評価の透明性を担保する

・「昇給・降級の条件の一覧表」や、達成できている業務・スキルと連動した「給与テーブル」も定められています。
・評価者は、会社が定めたこれらの基準に則って評価を行います。一次評価者も二次評価者も、同じ基準でチェックをするので齟齬があれば指摘されます。これにより、属人的な評価の偏りを防ぎます。

■毎月のインセンティブ制度(店長職)

「店舗運営の成功体験を共有する」「店舗で働いてくださるパートナーと信頼関係を築く」などを目的に2万円のインセンティブを設定しています。
店長職のみなさんが最適な店舗運営が行えた結果、数字にそれが現れるのだと考え、会社がその頑張りに応えるための制度です。

【対象となる指標(1カ月ごと)】
●売上前月比伸び率:「今月売上高」と「前月売上高」の伸び率を算出し、伸び率が高い店舗
●シフト貢献度:パートナーの勤務希望日(シフト提出)の、1週間あたりの平均値を算出し、平均値が高い店舗
●離職率:1カ月のパートナーの離職率を算出し、離職率が低い店舗
※各指標の上位3店舗がインセンティブの対象となり、1位の2万円から段階的に支給されます。
※複数の指標を達成した場合は、それらを足し合わせた金額が支給されます。

(この指標は2020年11月現在のものです。事業状況に合わせて随時改定して参ります。)

求人をみる

選考のステップ

「店舗見学」ができます

mihakuでは5段階の選考があります。これらの選考過程を通して応募者の方の疑問や不安を取り除けるよう工夫しています。「店舗見学」は応募者の方にとっても有意義な機会となっています。

  1. 1:書類選考

    迷っていらっしゃるなら、ぜひこのページの「求人を見る」からご応募ください。

  2. 2:Webテスト

    一般的な適性テストです。インターネット接続環境があれば、PCもしくはスマートフォンを使用してどこからでも受験可能です。

  3. 3:面接

    店舗にて面接を行います。

  4. 4:店舗見学

    実店舗の「平日夜営業」の時間帯にご参加いただけます。
    仕事のながれや店舗の雰囲気を知っていただくのが目的です。一部業務を体験していただくこともできるので、入社してから「イメージと違った」と戸惑われることがないと思われます。

    応募者の方にとっては現場が見られる・説明が聞ける・質問ができる機会なので、ぜひ積極的にご参加ください。

    ※交通費・諸費用を支給。

  5. 5:最終面接(社長面接)

    代表の中嶋と、直接顔をあわせて面接を行っていただきます。

求人をみる

よくあるご質問

主な勤務形態について知りたいです
・完全週休2日制です。
・勤務時間は、店舗別のシフト制を導入しています。
(シフトの詳細は、店舗別の求人要項をご覧ください)

【フルタイム勤務の場合】
 - 飲食業という特性上、店舗での拘束時間が長くなることが挙げられます。
 - 1日の予定では例えば「10:00〜22:00や23:00までお店に滞在する(休憩時間含む)」ことになります。
 - 昼営業と夜営業の間の休憩時間(アイドルタイム)が正しく休憩時間になるよう、業務分散しています。

【実働時間の目安】(フルタイム勤務・1カ月あたり)
・店長:総労働時間は228時間以内を目安としています。
・接客スタッフ:総労働時間は213時間以内を目安としています。

※店長職・スタッフ職のいずれも、労働時間の管理を徹底しております。
※時間外勤務手当・深夜勤務手当は関連法規通りにお支払いしております。
年収例を詳しく知りたいです
過去、実際にあった年収の内訳を、ひとつの例として以下の通りご案内します。
現在の実働時間の目安については、上記「主な勤務形態」の項目をご参照ください。

■入社5年目の店長職:年収600万円
・基本給:331,851円
・時間外勤務手当:148,149円(60時間分)
・深夜勤務手当:20,000円(40時間分)
--------------------------
合計:50万円×12ヵ月=600万円

■接客スタッフ:年収450万円
・基本給:265,953円
・時間外勤務手当:89,047円(45時間分)
・深夜勤務手当:20,000(50時間分)
--------------------------
合計:375,000円×12ヵ月=450万円
イタリアンやフレンチの経験でも大丈夫なのでしょうか
まったく問題ございません。むしろ、飲食業界のご経験があることを歓迎いたします。

mihakuでは、調理も接客も大切な事柄はマニュアルを作成して、スタッフ全員に同じ情報が行き届くようにしています。
そのため日本料理のご経験のない方でも、飲食業界のご経験があれば実際にご活躍いただけています。

また、店長やマネジメントのご経験がある方には、基本的に前職給与保証をしております。
本部の営業部長との連携も密にとるため、「困った時に連絡が取れない」ということはありませんのでご安心ください。

ぜひあなたも、「他ジャンルから挑戦した先輩」に続いてください。
独立するための経営ノウハウが学べる?
mihakuでは大型店舗を複数運営しているため、その企業活動規模はかなり大きいです。
そのため、ご自身が個人として独立するための経営ノウハウを学ぶ、という視点ではあまりお役に立てないかもしれません。

逆に「飲食の経験はあるが、転職は初めてで右も左もよく分からない」といった方のほうがご活躍の場合が多いです。
飲食のご経験をベースにお持ちですので、その上にmihakuの教科書による知識を重ねていただくことで、参入障壁が下がり、活躍できるようになるケースが多々ございます。
店舗はどこに展開していますか?
東京と京都に11店舗展開しています。

■店名:所在地
・京都 瓢嘻(きょうと ひょうき):銀座本店、赤坂店、西麻布店、八重洲店、京橋店、新橋店、北京店(海外)
・京都 瓢斗(きょうと ひょうと):四条烏丸店、京都駅前本店、渋谷店
・香水亭(かすいてい):六本木本店、新橋店
求人をみる

会社概要

社名
株式会社mihaku
事業内容
日本料理 しゃぶしゃぶ
資本金
3000万円
売上高
14億7千万円(2019年度)
従業員数
社員:45名
アルバイト:150名
所在地
〒104-0061
東京都中央区銀座7-16-14
銀座イーストビル8F
店舗
■京都 瓢嘻(きょうと ひょうき)
銀座本店、赤坂店、西麻布店、八重洲店、京橋店、新橋店、北京店(海外)

■京都 瓢斗(きょうと ひょうと)
四条烏丸店、京都駅前本店、渋谷店

■香水亭(かすいてい)
六本木本店、新橋店